革靴のサイズって、正直ややこしすぎる。
Share
革靴を選ぶときに多くの方が悩まれるのが「サイズ感」です。
スニーカーと同じ感覚で選ぶと履き心地に差が出ることがあり、ブランドや木型(ラスト)によってもサイズ感が変わります。
この記事では、スニーカーとの違いと、kuonn (クオン) の靴を選ぶ際の目安をわかりやすく解説します。
こんな経験ありませんか?
百貨店などで有名メーカーの靴を選んでいたら、スニーカーサイズより1〜1.5cm小さいサイズを勧められた、という経験をしたことはありませんか?
なんでブランドごとに靴のサイズが違うんだろう?正直ややこしすぎる。
今回はその理由を理解して「靴サイズ迷子」から卒業しましょう。
革靴とスニーカーのサイズ感の違い
革靴のサイズ表示がスニーカーなどと異なる主な理由は、つま先部分に余裕を持たせる「捨て寸」が設定されているから。
革靴のサイズは足長を基準に表記されますが、スニーカーは実際の靴の大きさを基準にしたり、捨て寸の幅が異なったりするため、同じサイズ表記でも革靴の方がスニーカーより大きめに作られています。
さらにそこへブランドごとの解釈が加わり、同じストレートチップだったとしてもブランドごとにサイズ感が異なり「結局自分に合うサイズがどれなのか?」がものすごく分かりづらくなっています。
当店(kuonn)のサイズ感について
kuonn (クオン) の靴は日本人の足型を意識した木型で設計しており、普段のスニーカーサイズとほぼ同じ感覚で選んでいただけます。まずはお手持ちのスニーカーサイズを基準にお選びください。
例えば、普段の「スニーカーサイズが26.5cm」で「革靴サイズが25.5cm」の方は、当店の26.5cmをお選びください。
同様に「スニーカーが27.0cm」で「革靴が25.5cm」なら、当店の27.0cmをお選びください。スニーカーも革靴も同じサイズという方は、そのまま同じサイズをお選びください。
※持っているスニーカーのサイズがバラバラな方や、詳しく相談したいという方は当店公式LINEまでお問い合わせください。
こんな方は「+0.5cm大きめ」がおすすめ
次のどれかに当てはまる方は、上記で選んだスニーカーサイズより +0.5cm のサイズを検討すると快適さがUPします。
- 足幅が広めの方
- 甲が高い(甲高)の方
- ゆったりめに履きたい方
- 厚手の靴下を履くことが多い方
- 中敷きを入れて調整したい方
- 夕方〜夜に足がむくみやすい方
ビジネスシーンは長時間の着用が前提になるため、ほんの少しの余裕が疲労軽減につながることが多いです。
大きすぎるサイズのリスクと靴紐での調整
一方で大きすぎるサイズは注意が必要。kuonn (クオン) では【+0.5cm】までを推奨とし【+1.0cm以上】は、”試着したら靴が大きすぎた”などの特例を除いて非推奨としております。
主なリスクは次のとおり:
- かかとが浮いて靴内で足が動く(安定性低下)
- 歩行時に擦れが生じて靴擦れや疲労の原因になる
- フォーマルな見た目(スマートなシルエット)が損なわれる
+0.5cm程度のゆとりなら、ArnoやWallのように紐付きの革靴であれば、靴紐の締め具合である程度フィット感を調整できます。
きちんと紐を締めることでかかとの浮きを抑え、安定した履き心地に整えやすいです。逆も然りで、夕方以降など足がむくんで窮屈に感じ始めたら、紐を緩めることで改善できます。
失敗しないためのサポート
サイズ選びに迷われる方のために、kuonn (クオン) ではご試着後のサイズ交換を承っております。まずは普段のスニーカーサイズを基準にお考えいただき、必要に応じて+0.5cmをご検討ください。
商品の到着後であれば、実際に履いてみて感じたことを元に、少し大きめ・小さめなど最適なサイズをお選びください。試着しながらのLINEお問い合わせもOKです。
まとめ
- ブランドや木型によって革靴のサイズ感は異なる
- kuonn は「スニーカーサイズとほぼ同じ感覚」で履ける設計
- 幅広・甲高・厚手ソックス・中敷き・むくみがある方は+0.5cm検討が無難
- 靴紐での微調整が可能なので、+0.5cmの余裕は履き心地向上にも
- ご試着後のサイズ交換対応で安心してお試しいただけます
サイズで迷ったら、お気軽にご相談ください。LINEでもご対応しています(@kuonn.jp)。実際の足幅や使用シーンを教えていただければ、より具体的にアドバイスいたします。